fc2ブログ
カテゴリ

ほしい物

最新コメント

プロフィール

めぐめぐ♂

Author:めぐめぐ♂
最近はガールフレンド(仮)のステマをしています。
笹原@戸松が常にSRで辛い

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ゲーム
276位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
カードゲーム
14位
アクセスランキングを見る>>

ゼロ魔の兎塚エイジや初音ミクのKEI等が参加する秋田発の萌ポスター

2008.03.13 21:18|萌え このエントリーをはてなブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
友人がチャットで「北へ向かえ」等と言うからなんの話かと思ったら地域がらみのスティックポスター販売と言う面白企画をやっているのですね。昨今、アニメ作品のご当地と言うことでの地域振興が盛んに行われている中、それに頼らない(頼れない)地域の攻めの企画に興味深いものを感じます。

2008031401.jpg 羽後町観光物産協会は、美少女イラストと羽後町の文化財をコラボレーションさせた「スティックポスター in羽後町」を6月28日(「かがり美少女イラストコンテスト」当日)より発売します。

<特長>
◆豪華作家陣による、羽後町のための描き下ろしイラストを使用しています。
◆地元のプロフェッショナルも参加し、細部まで徹底的にこだわった仕様です。
◆羽後町訪問時のお土産として、誰でも気軽にご購入いただけます。
◆観光ポスターとしても活用できる仕様になっており、町内各地で掲示を行います。

(以上かがり美少女イラストコンテスト実行委員会のページより抜粋)

16人の作家さんが参加していると言うことで告知ブログにも一覧が載っていたのですが名前見ても判らない人大杉だったので調べてみた。

NO

モチーフ

作家

参考

1 西馬音内盆踊り(1) 山本ケイジ 2008031402.jpg
2 西馬音内盆踊り(2) 光姫満太郎 2008031404.jpg
3 西馬音内盆踊り(3) 香月☆一 2008031403.jpg
4 雪とぴあ七曲花嫁道中 西又葵 2008031405.jpg
5 国指定重要文化財「三輪神社・須賀神社」 KEI 2008031406.jpg
6 あぐりこ神社と狐の伝説 桜沢いづみ 2008031407.jpg
7 国指定重要文化財「鈴木家住宅」と茅葺き民家集落 江草天仁 2008031408.jpg
8 黒澤家住宅 真木ちとせ 2008031409.jpg
9 旧対川荘(たいせんそう)と庭園 樋上いたる 2008031410.jpg
10 石馬っこ                       夕凪セシナ 2008031411.jpg
11 元城のケンポナシ                   兎塚エイジ 2008031412.jpg
12 旧飯沢小学校を活用したグリーンツーリズム      POP 2008031413.jpg
13 五輪坂 奈月ここ

2008031414.jpg

14 佐藤信淵 大笆知子 2008031415.jpg
15 西馬音内そば・羽後牛・羽後すいか           うずまき☆ぱんだ

2008031416.jpg

16 旧羽後交通雄勝線 角館秋月 2008031417.jpg
※作家の名前をクリックすると本人サイトかWikipediaへジャンプ。

とりあえず半分ぐらい判った。
ほぼ間違いないと思うのだが間違っていたら誰か指摘ヨロ。

公開されているスティックポスターの絵柄はゼロ魔の兎塚エイジです。
個人的に期待したいところは山本ケイジ光姫満太郎KEIPOPって所でしょうか。とくにKEI氏のポスターはマジ期待。更にお題が「三輪神社・須賀神社」なので巫女姿にも期待。

かがり美少女イラストコンテスト実行委員会のページのブログを読むと企画者が大学生と言うことでまず驚き、その企画を成功させる為にアクアプラス、ビジュアルアーツ等から了承を取り付ける手腕とメーカーサイドのチャレンジ精神に感心します。
後、マスコミの取材一切お断りのポリシーは強く支持します。地方局や新聞なんかは逆に活用した方が良いと思いますが大マスコミさまとかの取材を下手に受けるとスーパー湾曲報道される可能性が高いですからね(特にTBS)。

祭が始まるまで後3ヶ月、色々大変かとは思いますが無事成功する事をお祈りします。

しかしあれだ、アクアプラスなのに関係イラストレーターがいないのは残念な話だ。みつみ美里なんかが参加すればそりゃもう大騒ぎだったろうに(笑

リンク
かがり美少女イラストコンテスト実行委員会のページ

アイテム
スティックポスターコレクションバインダー 『みつみ美里』
スティックポスターコレクションバインダー 『みつみ美里』
羽後町郷土史 (1966年)
羽後町郷土史 (1966年)
関連記事

コメント

非公開コメント

FX