ユーザー内フォルダの変更
C:\Users\user\ に設定されている「ダウンロード」「ドキュメント」「ミュージック」「ビデオ」「ピクチャ」をSDカードに設定し直します。
これでCドライブに余計なデータが入るのを予防します。やり方は簡単で移動するフォルダのプロパティ→場所→移動でSDドライブを選択です。
予めフォルダは作成しておいてください。
ファイル履歴のセットアップ
Cドライブ上にあるパーソナルデータをSDカードに逐次バックアップします。
場所:
コントロール パネル\システムとセキュリティ\ファイル履歴 デフォルトはオフになっているのでオンにするだけでOK
システムイメージの作成
Windows8.1ProではないためWindowsバックアップがついていません。代わりにシステムイメージを使って初期状態のバックアップを作成することができます。
「ファイル履歴のセットアップ」画面の左下に「システムイメージバックアップ」があるのでクリックします。
保存可能なメディアとして外付けHDDを推奨しておりUSBメモリは対応していません。ですがマイクロSDカードスロットに挿したマイクロSDは対応していますので安価に済ませる場合にはここを使いましょう。私も倍返しキャンペーンで貰った32GBのマイクロSD(Class4)を使って初期バックアップを作成しました。
ただしFAT32だとエラーが発生するため予めNTFSにフォーマットをかけましょう。
回復ドライブの作成
Windowsが動作不能になった時の最終手段「回復ドライブ」を作成します。
場所: コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\回復
256MB以上のUSBメモリがあれば作成できるので適当に転がっているメモリで良いと思います。なければ
この辺りを参考に
電源管理
場所:
コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\電源オプション\システム設定
標準の「スリープ」だとバッテリー消費が激しいため(おそらくBIOSのせい)利用しない時にはシャットダウンにするように変更します。
私はカバーを閉じた時にシャットダウンが入るようにしています。ちなみに
スイッチを入れてから待ち受け状態になるまで約20秒です。
Google日本語入力のインストール MS-IMEは馬鹿なので
Google日本語入力をインストール。
アンチウィルスソフトのインストール ・・・はDefenderが入っているのでそのまま様子見 。i-フィルターは削除しました。
Office系ソフトのインストール
MS-Officeはプリインストールされておらず体験版のKingsoft製のOfficeが入っています。体験版なのでさくっとアンインストール。
手持ちのOffice2007を入れるか
LibreOfficeを入れるか思案中。とりあえずは何も入れず様子見
クラウドドライブ 標準でSKYDRIVEが連携して必要な物をクラウドバックアップしてくれます。ASUSのクラウドはじゃまなのでアンインストールしました。
今回はこんなところで。次回はインストールしたアプリの紹介です
続きをたたむ